【目的】カーボンニュートラルということが世界的に目標となり、電気自動車が脚光を浴び、内燃機関車が出すCO2が悪となり、直接CO2を出す内燃機関自動車が規制の対象となっています。が、電気自動車も充電する電気はどこで作っているのでしょうか?火力?原子力?太陽光?またバッテリーの寿命やそれに伴う廃棄物の処理等。トータルで考えたときに、古い車を大事に乗りつづけることは、車1台作るためのCO2量を出さないためにも大切なことではないでしょうか。また車の歴史や文化を継承していくためにも、このイベントを通して次世代に大事なクラシックカーを繋いでいくことを目標に走り続けます。

【概要】美祢市を中心に県内外の観光地・有名地をクラシックカーや希少車、スーパーカーで巡り、主催者が決めたタイムにいかに近づけるかを競うタイムトライアルレース。※スピードを競うものではありません。

【参加資格】1970年代以前の車両とそれ以降の同型車。1980年以降の希少車やスーパーカー・スポーツカー等。


・参加車両順次アップロードしてゆきます。
・チェックポイント、準備が整い次第、アップロードしてゆきます。


【募集要項】こちら 【申込書】こちら 【誓約書】こちら 【参加基準】こちら   締め切りました。

上記、募集要項、参加基準を確認して、申込書、誓約書を正確に記入、捺印をしてください。原本を下記住所までお送りください。
募集期間は9月9日(金)必着です。尚期間内であっても35台になり次第募集は終了いたします。

〒754-0511 山口県美祢市秋芳町秋吉5045-2 美祢市商工会秋芳支所内 ラフェスタ係

【問い合わせ】事務局長 トシシゲ カズト 携帯090-1336-8104

~コースルート~

Start  道の駅みとう  Checkpoint1  城跡ながお  →
 Checkpoint2  なごみの里  →  殿町通り展示  沙羅の木  →
 Checkpoint3 竜宮淵   →  Checkpoint4  采香亭  →
 Checkpoint5    道の駅おふく  →  Checkpoint6    山村別館  
 2日目Start    山村別館  →  Checkpoint7    しおかぜの
里 角島
 →
 Checkpoint8  元祖瓦そば
たかせ南本館
 →  Checkpoint9  花の海  →
 Checkpoint10    マツダ美祢
自動車
試験場
         

参加順位

※同ポイントの場合、タイムポイントの多い車両が上位です。タイムポイントも同じ場合は同位です。30位と31位、ポイントはアバルト124スパイダーが上ですが、先にリタイアをされていますので、順位はポルシェ356スパイダーの方が上位となります。ブービー賞ですが、本来はポルシェ356スパイダーですが、ゴールされなかったので繰り上がり29位のMG-Bとなりました。

 順位  ポイント PHOTO  メーカー  車名  年式  国 住所   ドライバー コ・ドライバー   備考
1 195  Renault  5TurboⅡ 1985 広島県  M.I  Y.I  久しぶりのジーロ開催ありがとうございます!長州路をサンちゃんで走るの楽しみにです。
2 185  BMW 2002   1975 福岡県  O.H    
3 175  Alpine
Renault
 A610
Turbo
 1994 東京都  M.T   3年ぶりにアルピーヌで故郷長州路を走れることにワクワク。無事にスタート地点に辿り着けるかにドキドキしています。
4 170 Alfa romeo  GT1300jr  1968   佐賀県 T.M   M.M オーバーホールとシャーシの補修を行いました。見た目は変わりませんが、若返りました。 
5 165 Alfa romeo Junior
Zagato
 1972 長崎県 K.M  H.M   今年もよろしくお願いします。
6 165  Lotus EuropaS2   1969 福岡県  T.F A.F   ゴールドリーフカラーでルニーゴルディーニエンジンのロータスヨーロッパです。
7 165 Alfa romeo AlfettaGT  1975 福岡県 S.T   N.J 何とも言えない色艶と何とも言えないスタイリング、気が
付けば二十数年… 今でも乗る度に何とも言えないワクワクを感じています。本年も宜しくお願いします。
8 160  Rover  MINI COOPER  1996 山口県  R.M N.Y M.M  1967年式オースチンクーパーSのレプリカですが、内装パーツはホンモノ、ルームミラーはアストンマーチンDB5のものだったり、あれこれこだわっています。久々の参加で、3人で参加して車好きな人間の輪を広げることに貢献したいと思っています。今回はロータスヨーロッパの代車として参加します。 
8 160  NISSAN GT-R  2017 熊本県 K.T   Y.T  待ちに待った開催で、とても楽しみにしています。大好きな山口県を満喫したいと思います。
10 150 TOYOTA  Sport 800   1965 福岡県  M.E    この色のヨタハチは目立つと思います。労りながら大切に乗っています。
10 150 MAZDA   Eunos
Road Ster
Vspecial
1992 福岡県 M.K   T.K エランモドキ 前回の3位以上をめざす 
10 150  Lotus  Eran Sr4  1968 福岡県  K.F S.K  26R仕様 エンジン再度オーバーホール ドライサンプ、ハイカム、鍛造ピストン仕様
13 145  MAZDA Cosno
Sport 
 1971   佐賀県  T.Y    
13 145 Renault   Quatre 1994  福岡県  T.S  K.S  モロッコ産 最後の車
15 140 Alfa romeo  1300Giulia  1968 山口県  T.I Y.I   秋の山口道を気持ちよく走りたい!
15 140  BMW  2002tii  1975 福岡県  K.T  C.T  
17 135 MG   TC 1947  広島県  J.T M.H   フルオリジナルのレストア車です。
17 135  Lotus  Eran1600 1963  福岡県 M.S  T.K  ㊗久しぶり~みんな元気に会いましょう~ 
17 135  Ferrari  F355  1997 福岡県  T.T M.N   
20 130 DATSUN  Fairlady
SR311
 1969   福岡県  K.F Y.F  昨年津和野ツーリングに参加させて頂きました。実質初参加となりますのでよろしくお願いします。 
21 125  Austin  Healey
100/6
 1958 福岡県  M.N  M.Y VISCOのイベントカーです。手を入れたい所、多々ありますが、お客様優先なのでなかなか出来ません。 
22 115  Porsche  Boxster   2015 福岡県  A.Y  K.F  986,987,981と乗り継いできました。ボクスター最後の6気筒モデル(後にスパーダーが出ましたが)です。ブラックエディションという特別モデル乗り続けてあげたいと思います。
23 110    Ferrari  F355
Challenge
1994  広島県  K.I  Y.H F355が出てすぐにベルリネッタとして輸入され、ディーラーでチャレンジカップに出るためにキットの組まれた車両です。このラリーに出るために、サスペンションをラリー用に新調し、車高を2cm上げました。 
24 100 TOYOTA   LEXUS
LFA
 2012 福岡県 T.H  H.M  今回2000GTではなくLFAで出ます。(無改造) 
24 100  MG  Midget
1500
 1979 福岡県 S.N  Y.M  小さくてメッキパーツが輝く、綺麗な車です。最近、明るいグリーンパールに塗装しました。 
26 95 SUZUKI  CARA  1993    広島県 M.K   Y.T マツダAZ-1の姉妹車のスズキキャラです。世界最小のスーパー カーと言われています。生産台数600台強の希少車です。いつもの髪の長い後ろ姿"女の子"と参加です。
27 40  Volkswagen  Beetle Type1  1975  大分県 Y.M    水平対向エンジンの鼓動を聞きながら走るのが好きで乗ってます。旧車最高です。 
28 30  Citroen DSuper5   1972 山口県  M.D    シトロエンと言えば2CVが代表だけど、新しい時代を作ったのは1955年デビューのDS!! 1975年まで20年間作ったが1972年5速MT車 なんと今年が製造から50年目記念の年です。
29 25  MG  B  1974 山口県  C.Y   '74年のアメリカ仕様車。因みに左ハンドルです。先日ナンバー(ライセンスプレート)がとれたばかり。最後の点検・チューニング中です。ドレスアップしてイベントに参加します。 
30 15 Porsche   356
SpeedSter
1955 山口県 K.T  M.N   1955年製造の356スピードスター1600 Super
31

GIRO DI MINE 報告

Start 道の駅みとう:朝、7時くらいから続々と参加車両が集まってきました。今年の参加車両は1947年から
2017年の31台が参加。3年ぶりの開催と会って久しぶりに会う仲間たちと和気あいあいと語り合っていました。
8時から美祢市市長のスタートフラッグの合図によって続々と出発して行きました。
           
カルストロード:まだ朝日が眩しい、美祢市が誇るカルストロードを通って萩市に向かって行きます。クネクネ
とカーブしたワインディングを楽しそうに皆さん走っていきます。     
           
城跡ながお:最初のチェックポイント、城跡ながおに到着し、夏みかんジュースで喉を潤しました。出発し、
城跡の大きな石垣の間を抜けて次のチェックポイントを目指して行きます。     
           
道の駅なごみの里~交通安全パレード:なごみの里に到着すると、津和野町警察署のご協力で殿町まで
パトカー先導による交通安全パレードを行いました。
         
殿町展示:殿町では車道を封鎖し、名車たちを展示。銀杏並木が映える殿町の古い街並みとクラシックカー
や希少車がとても似合っていました。多くの見学者の方たちが珍しい車たちを見学されていました。     
           
           
沙羅の木ランチ:殿町に展示後、参加者の皆さんは沙羅の木でランチを摂りました。庭園を眺めながら山菜つづり琴
という豪勢な料理で会席。皆さんおいしい料理に舌鼓を打っていました。   
           
殿町スタート:昼食を食べて満足したところで1日目午後の部スタートです。1台ずついい音を響かせながら
応援フラッグを振る見学者の中を走り抜けていきます。
           
長門峡:竜宮淵で休憩後、阿武川ダムのワインディングを駆け巡ります。その中で赤く特徴的な橋が2本架かって
いて、そのうちの1本目で撮影。皆さん楽しそうに走っています。     
         
采香亭:山口市に入り、歴史好きには堪らない采香亭でお茶菓子と抹茶を頂きながら、学芸員さんの歴史話に 
耳を傾け、当時の様子のことを妄想していました。   
           
山村別館1日目ゴール:采香亭から道の駅みとうに寄った後、1日目のゴールである山村別館に到着。なぜかゴー
ルの車両の写真がありませんでした。 1日目ゴールの受付はボランティアのマナちゃん。 実は車もバイクも好きな
んです。談笑するカメラマンと山村別館マネージャー(写真5)。まじめな顔で計測集計する計測係の2人。(写真6)   
           
ウェルカムパーティー:3年ぶりの開催で懇親会も盛り上がりました。会長あいさつから来賓美祢市篠田市長のあい
さつ。美祢市観光協会阿野様の乾杯により宴会のスタート。各参加者の自己紹介を経て最後は参加者代表として
BMW2002tiiの高田さんが締めのごあいさつ。 
           
           
2日目スタート:2日目の始まりです。まずは夜露に濡れた車体を拭きあげます。8時になったら角島までドライブです。
           
角島:角島大橋を渡り、しおかぜの里角島に向かいます。その後、角島灯台の岬を周り、昼食には元祖瓦そばたか
せにて瓦そば&鰻丼を食べ、山陽小野田市の花の海に向かいます。     
           
           
緑のトンネル:元祖瓦そばたかせから花の海に行く途中、木が生い茂り、まるでトンネルのような場所がありました。
木漏れ日の中、クラシックカーや希少車両が走る姿は大変美しい!!     
           
マツダ美祢自動車試験場GATE前ゴール:花の海で濃厚なソフトクリームを食べた後はマツダ美祢自動車試験場に
ゴールです。ゲート前で1泊2日に渡るタイムトライアルレースが終了しました。1台アバルト124スパイダーのリタイア
があったものの、31台が無事に戻ってきました。記念してゲート前で記念撮影。これから場内に向けてマーシャルカ
ープジョー306ccを先頭に場内ゴールをしていきます。     
           
場内ゴール:ゲート前からマーシャルカー先導によりぞくぞくとGIRO DI MINE参加車両が上がってkます。名車達に
観客も興奮しています。     
           
表彰式:表彰式が始まりました。皆さんワクワクドキドキで待っています。まずはブービー賞の発表。ブービーはNo
15MG-B横山さんです。次に5位からの発表。No12アルファロメオジュニアZ光永組。4位はNo7アルファロメオGT
1300jr守田組。3位はNo24アルピーヌルノーA610ターボ辻野さんです。2位はNo18BMW2002早野さんです。栄えあ
る今年の優勝者はNo21ルノーサンクターボⅡ稲井組です。入賞者の皆さん、おめでとうございます!!     
           
           
※まだまだたくさんの写真があります。参加者の皆さんには専属カメラマンが撮影した写真をDVDにまとめてお送り
いたします。楽しみに待っておいてください。来年もご参加お待ちしております。